先日の記事就労支援事業所とは?「移行」と「継続」、「A型」「B型」の違い!で就労移行支援について解説しました。
今回はうつ病である運営者がインターネットで調べた限りではございますが、就労支援事業所の探し方(検索方法)についての解説と、無料相談、無料見学、無料体験(これら全てでは無く、いずれかの場合もあります)ができる事業所の紹介をしたいと思います。
ただ、運営者が実際に事業所へ行って体験したワケではありせんので、あくまで参考までに「こういう選択肢もあるのか」といった程度に留めていただければと思います。
前半ではオススメの検索方法(探し方)を解説、中盤では「就労支援事業所(移行・継続含む)」、後半では「転職支援、職業訓練などのサービス」を紹介します。
運営者がおすすめする就労支援事業所の探し方&検索方法
まずは就労支援事業所の探し方&検索方法なのですが、これは凄く簡単で、おすすめの「障害福祉サービス等情報検索」という検索サイトがあるので下記のボタンからリンク先に行くだけです。
障害福祉サービス等情報検索の使い方
あとはサイト内で地域を選んでクリックしていくと「東京→千代田区→千代田区の福祉サービス情報」みたいな具合に地図と一緒に就労支援事業所も含めて様々な障害福祉サービスをしている場所が表示されます。
また、地図の画面で右側の「詳細情報」をクリックすると、そのサービスの問い合わせ先なども見る事ができます。
こちらのサイトは「独立行政法人 福祉医療機構」が運営しているのですが、「福祉医療機構」は障害者が関わる様々な事業やサービスを行っている為、ある程度安心して使えるサイトなのではないかと思います。
うつ病運営者が調べた無料相談や無料見学ができる就労支援事業所
就労支援については過去記事就労支援事業所とは?「移行」と「継続」、「A型」「B型」の違い!で解説しましたが、実際見学してみようと意欲が沸いても、どこへ行っていいやらわからない人が大半だと思います。
前述した探し方で検索する方法でも良いのですが、もしかすると「使い方が難しい」とか「もう少し具体的な情報が欲しい」と感じる方もいるかも知れません。
そこでこの後は参考までに、僕がインターネットで調べて有名だったり、無料相談や無料見学、無料で面談などができる就労支援事業所を下記で紹介します。
ただ、最初に述べた通り僕自身が見学や相談へ行って確認したワケでは無いので、正直なところ各事業所の実態はわかりません。
なので、一番良いのは直接見学や体験に行ってみる事だと思います。
尚、「無料」とは言っていますが基本的に事業所へ行くまでの交通費や、お昼の食事代などはかかります。
しかし、就労支援事業所の相談や見学、面談などは基本的に全て無料です。
もし、実際に興味があり体調が良さそうな日は、リハビリの意味でも足を運んでみてはいかがでしょうか(^^)
就職を目指す障害のある方の就労移行支援事業所【LITALICOワークス】

【LITALICO(りたりこ)ワークス】さんは、就労支援移行支援事業所の中でもとても有名で、これまでに6,000名以上の就職をサポートしてきた実績もあります。
詳細はリンクからご覧下さい。
うつ症状専門の就労移行支援【シゴトライ】
【シゴトライ】さんは東京都と大阪府が特に得意らしく、就職後の職場定着率も平成29年4月時点で90%との事。
詳細はリンクからご覧下さい。
【Cocorport】の就労移行支援サービス
【Cocorport】さんは首都圏で34ヵ所の事業所を展開している就労支援サービスで「一から自立」を理念とし、障害を持った方1人ひとりに対応した柔軟性のある支援なども意識してくれるとの事。
詳細はリンクからご覧下さい。

長く働き続けたい方のための【パーソルチャレンジ就労移行支援サービス】
【パーソルチャレンジ就労移行支援サービス】さんは、就職率98%、職場定着率80%(就職後半年後の定着率)の実績もある事業所。
障害のある社員さんも300人以上が活躍しているらしく、そこで培ったノウハウを活かしたトレーニングプログラムもあるそうです。
詳細はリンクからご覧下さい。
発達障害専門の就労移行支援【リンクビー】
【リンクビー】さんは、発達障害専門の就労移行支援事業所です。
発達障害に特化した専門のカリキュラムも用意されているとの事。
詳細はリンクからご覧下さい。
統合失調症専門の就労移行支援【リドアーズ】
【リドアーズ】さんは統合失調症専門の就労移行支援事業所です。
プロのキャリアアドバイザーから内定までサポートを受ける事ができるとの事。
詳細はリンクからご覧下さい。
うつ病運営者が調べた障害者の転職支援、職業訓練など
最後に就労支援事業所ではありませんが、障害者の転職や職業訓練をサポートしてくれるサービスも紹介しておきます。
障がい者の職業訓練・求人紹介をサポート!【ラルゴ高田馬場】
【ラルゴ高田馬場】さんは、障害者に特化した職業訓練、求人紹介企業です。
実践的・実務的なトレーニングを経験する事が可能との事。
詳細はリンクからご覧下さい。
障害者の就職・転職なら【dodaチャレンジ】
【doda(ドゥーダ)チャレンジ】さんは、障害者向けに特化した転職支援サービスです。
障害の種類も「身体」「精神」「知的」・・の各障害者を幅広くサポートしているとの事。
詳細はリンクからご覧下さい。
障害者転職サポート実績業界No.1!【アットジーピー(atGP)】
【アットジーピー】さんは、15年以上に渡って障害者の就職や転職をサポートしている企業です。
また、一般には公開していない優良企業の求人も多数あるとの事。
詳細はリンクからご覧下さい。
運営者の感想&まとめ
今回の記事を作るうえで正直なところ、自分が実際に体験していない事については紹介するべきかどうか迷った部分があるのですが、もしも、「働きたいけど一般企業は怖い」とか「仕事の相談は障害を理解してくれる人達にしたい」なんて思っている人がいたら他の選択肢を伝えたいな・・というところで、そこは妥協する事にしました(;’∀’)
本記事で紹介した就労支援事業所は我々精神障害者の味方であり、恐らくスタッフさんの多くは障害者における仕事探しのプロフェッショナルの人達です。
ただ、「一般企業の求人」も「就労支援事業所」も、基本的に仕事に就いてもらう事が目的です。
憶測でこんな事言ったら怒られるのかも知れませんが、目的が人材探しである以上、あなたの背中を押す意味で就労支援のスタッフさんに急かされる事なんかもあったりするかも知れません。
もちろん、これから何かを始めようとした時には誰かに背中を押して欲しい事だってありますので、そんな場合は勇気の一歩を踏み出すあなたを応援します。
しかし「やっぱりまだ仕事なんてできる状態じゃ無かった・・」と感じた時は、僕がこれから言う言葉を思い出して下さい。
焦らず、あなたのペースでやりましょう(*^^)b
本来であれば、病気を抱えている身では仕事を探せる事自体が凄い事なんですよ。
スタッフさんからの良いアドバイスなら受け入れる事は大切ですが、最終的に「仕事をするか」「もう少し休むか」を決めるのはあなたの自由です。
これからの人生にも大きく関わる事なので「まだ自分には早いな・・」とか、「思っていたイメージと違かった・・」って時は勇気をもって断りましょうね。
その時はまた、ゆっくり休みながら気楽に考えればいいんです(*´▽`*)♪
また、実際に僕が就労支援を経験する事になったら、体験記事なども投稿したいと思います。
まとめ
それではまとめます。
□就労支援の探し方は運営者のオススメサイトあり
□就労支援事業所は全国に数多くある
□焦らず、あなたのペースでやりましょう♪
・・・こんなところでしょうか。
以上、【就労支援】オススメの探し方!無料相談や見学ができる事業所6選!でした。
SNSで記事のリンクを貼って拡散してもらったり、下のボタンをポチっと押してもらえるだけでサイト運営の後押しになります(*´▽`*)♪
良かったらご協力お願い致します(*^^)v

※10/3027サイト
【2019年8月20日現在】
※4/211サイト
【2019年8月20日現在】
サイト開設から僅か20日間で両方のランキングで10位以内に入る事ができました(*´▽`*)☆
皆様、いつも応援の後押しありがとうございます!!m(__)m
※「日本ブログ村」と「人気ブログランキング」は”1日1ぽち”で大丈夫です♫
リンク先のサイトに飛びますが、興味無い方はすぐ戻っちゃって下さい(*^^)b