うつ病(鬱病)

【鬱病患者体験談】うつ病で食事がとれない時の3パターンと対処法!

うつ病で食事がとれない(できない)時の対策
うつ二郎
うつ二郎
あんなに食べるのが好きだったのに今は食欲が無いオイラ・・(泣)
うつ男
うつ男
僕もそういう時があったから気持ちがわかるわ・・・。

「うつ病(精神疾患)になってからまともに食事がとれない」という悩みを持つ方は多いと思います。

自分の場合は昔から食べるのが大好きでした。

しかし、うつ病を発症してからは一時期ご飯が喉を通らない期間もありましたね。

当時は精神状態がかなりヤバい時期だったのでうろ覚えですが、確か3日~5日程は水分のみで食事ができない状態だったと記憶しています。(本当にうろ覚えですみません汗)

そこで今回は、自分が実際に経験した食事がとれない時3パターンと、そんな時にどうしていたのか?について経験した役に立ちそうな知識や対処法(対策)を書き綴りたいと思います。

 

【鬱病患者体験談】うつ病で食事がとれない時の3パターンと対処法!

まず、うつ病経験者として思うに、食事がとれない時のパターンは下記の3種類に分けられると思います。

 

  1. 全く食べる事ができない
  2. 少し食べる事ができる(多少の食欲がある)
  3. 食べたいけど調理、買物、外食が面倒

 

・・・これらの対策(対処法)に関しては後述しますが、大前提としては・・・

精神科や心療内科の主治医に相談しましょう。

 

他の記事と結論が同じ様になってしまいますが、やはり精神疾患のプロであり、僕よりもあなたの性格や症状を知っている病院の先生にアドバイスを求めるのが一番です。

それに加え、食事ができないという事は「拒食症(きょしょくしょう)」などが併発している可能性もありますので、それらの確認も兼ねて主治医に聞くのが最も良いと思います。

しかし、今現在あなたが病院に行ける状態であるとは限りません。

病院に行く気力もないからこの記事を観て頂いているのかも知れませんので、ここからは僕が実際に体験した内容や、経験者に聞いた対策を教えたいと思います。

尚、もしも「食欲はあるけど、生活が厳しくて食べ物が買えない」という方がいたら、過去記事うつ病運営者の【お金の対策&節約術】全18選まとめ!!を参考に、あなたを助けてくれる社会保障制度などの利用を検討してみて下さい。

 

うつ病などの精神疾患で食事がとれない時の対策

上記のパターンを踏まえた上で、ここからは運営者が知る限りの対策を伝えます。

結論から言うと・・・

自分の体調に合わせて食事を摂れば良い

・・・という感じになるでしょうか。

 

それでは具体的に解説します。

 

全く食べる事ができない

食事をとろうにも「食欲無いし、美味しく無いし、なんにも食べる気になれない・・。」という方は・・・

数日間は水分だけを摂り、様子を見ましょう。

 

前述した通り、僕はどん底状態の時には3日~5日ほどは絶食していました。

その時はどうしていたかというと、お茶(主にウーロン茶)ジュース(オレンジジュース)だけ飲んでいました。

人間は水だけで3週間(21日間)は生存できると言われていて、中には「50日間以上生きられる」と主張する方もいます。

なので、数日程度なら食べ物を食べなくても死ぬことはありません。

但し、水分だけは絶対に摂るようにして下さいね。

「水分」までも摂る気になれない場合や、あまりに長い期間(1週間以上など)食事を摂れない場合は非常に危険な状態と言えるのでご家族や知り合いに連絡して助けを求めるか、救急車を呼ぶなどして、無理やりにでも病院へ行くようにしましょう。

因みに一日に必要な水の量は2.5リットル程だそうです。

環境や活動量などにもよるのであくまで目安ですが、殆どの方が倦怠感などであまり活動できないと思うので、生活活動レベルが低い我々精神疾患患者の場合はそのくらいだと思います。

 

うつ男
うつ男
まぁ結果論なんだけど、当時は5Kgくらい痩せたんじゃないかなぁ。
うつ二郎
うつ二郎
・・で、そこからまた太る事に・・(笑)

 

少し食べる事ができる(多少の食欲がある)

多少の食欲が沸いてきたとしても一般的に想像する様な「ご飯(白米)」「おかず」「麺類」などは喉を通らないという方もいると思います。

その場合は・・・

ヨーグルトや市販されている栄養補給食品を摂りましょう。

 

よくダイエットしている人の話なんかで、朝ごはんは「ヨーグルトだけ」とか、「ウィダーインゼリーだけ」とかって話題を聞きませんか?

それには理由があって、今市販されているそれらの食品には効率的にある程度のエネルギー補給ができるからなんですよね。

本来ならバランスの良い食事が理想的なのですが、それが難しい場合には簡単なエネルギー補給だけ意識をしましょう。

個人的には栄養が偏り過ぎない様に「ヨーグルト+野菜ジュース」、または「ウィダーインゼリー+野菜ジュース」などの組み合わせが良いと思います。

また、僕の場合は食欲が戻り始めてからは、意外と「バナナ」などのフルーツや、「ケーキ」「プリン」などの甘い物は美味しく感じる事ができたので、食事制限がなければそういったスイーツなどを食べるのも良いと思います。

 

うつ男
うつ男
但し、スイーツばかりは栄養が偏るので一時的にしようね(;’∀’)
うつ二郎
うつ二郎
でも、うつ男は2週間くらい「まるごとバナナ」ばっかり食ってたよね?
うつ男
うつ男
(・・言うなや・・)

 

 

 

食べたいけど調理、外食、買物が面倒

やっと食欲が沸いてきたけど、うつ病の典型的な症状「倦怠感」や「おっくう感」が影響して、調理(料理)や外食ができず、まともな食事を摂る事ができない方「買物をできる程外出する意欲が無い」という方もいるでしょう。

今はインターネットショッピングでも食べ物を購入する事ができるので、ネットが使える方なら安心です。

しかし、クレジットカードなどを持っていなかったり、インターネットに詳しくない為、ネットショッピングが利用できない方もいます。

そういった場合は・・・

出前やデリバリーサービスを利用しましょう

無理に料理や外食や買い物をしなくても、食事を届けてくれるサービスがたくさんあります。

また、現在はスマホアプリなんかでも「出前館」「Uber Eats(ウーバーイーツ)」など、色々な有名店の食事を届けてくれるデリバリーサービスもありますし、アプリやネットが苦手なら電話で注文できるお店もたくさんあります。

自分で作るよりもやや高くなってしまうかも知れませんが、それも使い方次第ですし、何よりせっかく食欲が出て来たのに食べれないよりは余程マシです。

意外と地元のチラシなどを見ると、そのエリアでしか知られていないかなり手頃な料金で出前をやっているお店なんかもあるので、一度インターネットや地元紙で調べて見ても良いかも知れません(^^)

うつ二郎
うつ二郎
「ウーバーイーツ」ってなんぞ?
うつ男
うつ男
簡単に言うと一般人の方が副業感覚で配達してくれるサービスの事で、今急成長しているサービスだよ。
うつ二郎
うつ二郎
へぇ~!知らなかった!

 

食事や弁当の定期宅配も可能

食事がとれない時の主な対策はここまでですが、我々精神疾患患者にとって利便性の高そうなサービスも紹介しておきます。

世の中便利になったもので、今は主に「介護が必要な方」や「外出できない方」などを対象にした「食事(弁当)の宅配サービス」を行っている事業も存在します。

 

【主な宅配サービス】

【前日注文OK】簡単・便利!冷凍宅配弁当の夕食.net(ヨシケイ)

管理栄養士監修!つるかめキッチン

 

 

食費を極限まで抑えている方は「もっと出費を抑えたい」と思うかも知れませんが、出費よりも外出する労力や、カロリーや栄養バランスを考えなければいけない精神的負担を軽減したい方にとっては、許容できる範囲だと思います。

もしも、「食事をしたいけれど外出はできないし、色々考えるのが面倒」と感じる方がいたら、食事や弁当の定期宅配サービスを利用するのも良いかも知れませんね。

尚、上記サービスの中には「おかず」のみで、「ご飯(白米)」が付かない場合もありますのが、その場合は自分でお米を炊くか、レンジで作れるインスタントご飯を用意する必要がありますので、そのあたりは事前に確認しておいた方が良さそうです。

うつ二郎
うつ二郎
うつ男は食費にお金かけ過ぎだから、寧ろ宅配サービスを利用した方が負担が軽くなる説(笑)
うつ男
うつ男
ギクッ!(※図星で反論できない)

 

運営者の体験談&まとめ

「衣食住」という言葉がある様に「食」は人間にとって非常に大切なモノであり、信憑性はわかりませんが「食生活でうつ病が治る」と主張する専門家もいます。

僕の場合は不幸中の幸いなのですが、短期間で食欲が戻り、今は食事が楽しみの時間の1つです。

しかし、YOUTUBE配信に来てくれる人達の中には、「食事に興味が無い」「味がしない」などの声が多くあります。

自分の体験談から言えるのは・・・

いつか食事がまた楽しめる日が来ます。

・・・と、いうことです。

実際に、僕のYOUTUBE配信に昔から来ている精神疾患のリスナーさんの中でも、最初は「食事が全く楽しめない」と言っていましたが、1年くらい経過した頃だと思いますが同じ方から「食べ物が食べられる様になりました」と話を聞いて、凄く嬉しかった覚えがあります。

個人的に精神疾患の様々な問題は、時間が治療(解決)をしてくれると感じる事も多いです。

少しでも「お腹が空いたかも・・?」と感じたら、今あなたが食べたいモノを心から楽しんで欲しいと思います。

・・・但し、長期間食事を摂っていなかった場合、食べ物が喉に詰まったり、胃がビックリしてしまう恐れもありますので、そのあたりには十分注意して最初はなるべく柔らかく軽めの食べ物にして、近くには飲物を用意して下さいね(*´▽`*)b

 

また、本記事の内容と近いのですが、特に精神疾患と闘病中の女性に「食事が作れない」という方も多くいる様なので、そういった方々に向けた記事も後日作りたいなと考えていますのでもう少しお待ち下さいね☆

 

まとめ

それではまとめます。

まとめ

□食事がとれない時は3パターンある

□全く食欲が無い→最低限の水分だけ摂る

□少しだけ食欲がある→栄養補給食品を摂る

□食べたいけど色々めんどくさい→デリバリーなどを利用する

□今食欲が無くても、いつか食べれる日が来ます(運営者談)

 

・・・こんなところでしょうか。

 

以上、【鬱病患者体験談】うつ病で食事がとれない時の3パターンと対処法!でした。

☆SNSでシェアやぽちっとしてくれたら嬉しいです☆

SNSで記事のリンクを貼って拡散してもらったり、下のボタンをポチっと押してもらえるだけでサイト運営の後押しになります(*´▽`*)♪

良かったらご協力お願い致します(*^^)v

ランキングぽちっと
【にほんブログ村】現在10位
※10/3027サイト

にほんブログ村ランキング10位
【2019年8月20日現在】

【人気ブログランキング】現在4位
※4/211サイト

人気ブログランキング4位
【2019年8月20日現在】

 

サイト開設から僅か20日間で両方のランキングで10位以内に入る事ができました(*´▽`*)☆

皆様、いつも応援の後押しありがとうございます!!m(__)m

 

☆ぽちっと応援お願いします☆
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
☆ぽちっと応援お願いします☆

※「日本ブログ村」と「人気ブログランキング」は”1日1ぽち”で大丈夫です♫
リンク先のサイトに飛びますが、興味無い方はすぐ戻っちゃって下さい(*^^)b

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。